MENU

「造作家具」とは?メリット・デメリットと設計や依頼方法を解説

「造作家具」とは?メリット・デメリットと設計や依頼方法を解説

自宅の空間を最大限に活用し、理想のインテリアを実現したいと考えたことはありませんか?造作家具は、部屋の構造や個々のニーズに合わせてオーダーメイドで作られるため、既製品では得られないカスタマイズ性とデザイン性を提供します。

本記事では、造作家具のメリットやデメリット、具体的な設計プロセスについて詳しく解説します。これを参考に、あなたも自分だけの特別な空間を作り上げてみませんか?

目次

「造作家具」とは?

造作家具とは、部屋の構造や個々のニーズに合わせてオーダーメイドで作られる家具のことを指します。既製品とは異なり、設置する場所や使用する目的に応じて一から設計されるため、空間を最大限に活用し、機能性とデザイン性を高めることができます。

造作家具のメリットは?

空間を無駄なく活用できる

造作家具の最大のメリットの一つは、空間を無駄なく活用できる点です。特に日本の住宅は限られたスペースが多いため、造作家具を取り入れることで、デッドスペースを最小限に抑えることができます。例えば、天井までの高さを利用した収納棚や、階段下のスペースにピッタリと収まる収納ユニットなど、部屋の形状や寸法に合わせて作られるため、効率的にスペースを使用することができます。

使いやすくカスタマイズできる

造作家具は、利用者のライフスタイルやニーズに応じて細かい部分までカスタマイズできるため、非常に使い勝手が良いです。例えば、キッチンの造作家具では、調理器具や食器の収納場所を細かく指定でき、頻繁に使うものは手の届きやすい位置に配置することができます。また、書斎のデスクは、自分の作業スタイルに合わせた高さや広さに調整できるため、快適に仕事ができる環境を整えることができます。

インテリア全体のデザインを統一しやすい

部屋全体のデザインやテーマに合わせて作られる造作家具は、インテリアの統一感を出しやすく、洗練された空間を作り出すことができます。例えば、リビングルームの造作家具をナチュラルウッドで統一することで、温かみのある落ち着いた空間を演出できます。また、モダンなデザインの家には、シンプルでスタイリッシュな造作家具を取り入れることで、部屋全体の雰囲気を壊すことなく、高級感を持たせることができます。

素材やデザインにとことんこだわれる

造作家具では、使用する素材やデザイン、仕上げに至るまで細部にこだわることができるため、唯一無二の家具を作り上げることができます。例えば、無垢材を使用して自然な風合いを活かした家具や、金属やガラスを取り入れたモダンなデザインなど、自分の好みやスタイルに合わせて選ぶことができます。また、塗装や仕上げの方法も自由に選択できるため、オリジナリティを追求した家具作りが可能です。

耐震性を高められる

固定された造作家具は、地震時にも動くことがないため、安全性が高まります。特に、日本のような地震が多い地域では、家具の転倒による被害を防ぐことが重要です。壁にしっかりと固定された造作家具は、地震の揺れに対しても安定しており、家族の安全を守ることができます。また、家具の内部に耐震ラッチを取り付けることで、扉の開閉時にも安全性を高めることができます。

関連記事:耐震リフォームの流れや事例を詳しく解説

部屋の掃除がしやすくなる

造作家具は床に隙間がないため、掃除がしやすく、ホコリやゴミが溜まりにくいです。特に、床に直接置かれる家具とは異なり、造作家具は壁や天井と一体化しているため、家具の下にホコリが溜まることがありません。これにより、日常的な掃除が楽になるだけでなく、衛生的な環境を維持することができます。

造作家具のデメリットは?

施工までに時間がかかる

造作家具の一つのデメリットは、施工までに時間がかかることです。オーダーメイドであるため、デザインの打ち合わせから設計、製作、そして取り付けまでのプロセスが複雑で、時間を要します。既製品の家具であれば購入してすぐに使用できますが、造作家具は納期が長くなることが多いため、急いで家具を揃えたい場合には不向きです。

コストが高くなりがち

造作家具は、一から設計・製作するため、既製品に比べてコストが高くなる傾向があります。使用する素材やデザインの複雑さ、仕上げの品質などによっても費用が大きく変わります。特に高品質な素材や特殊なデザインを希望する場合、その分コストが上昇します。予算に限りがある場合は、全体の費用をしっかりと見積もり、計画的に進めることが重要です。

移動や修理がしにくい

固定された造作家具は、移動が困難であり、修理やリフォームが必要な場合に手間がかかることがあります。例えば、部屋のレイアウトを変更したい場合や、引越しをする際に、造作家具はそのまま移動することができません。修理が必要になった場合も、専門の職人による対応が必要となるため、手軽に修理できる既製品に比べて不便な面があります。

フレキシブルな設計にしないと使わなくなる

ライフスタイルの変化に対応できない設計の場合、使い勝手が悪くなり、後々不要になることがあります。特に子供の成長や家族構成の変化など、時間とともに必要な機能が変わる場合に対応できるよう、フレキシブルな設計を考慮することが重要です。将来的な変化を見越した設計や、モジュール式で組み替えが可能なデザインを取り入れることで、このデメリットを軽減できます。

造作家具をつくる方法

大工工事

造作家具を作る方法の一つは、大工工事です。これは、建築の段階から大工が直接造作家具を作り込む方法です。家の構造と一体化させることができ、非常に頑丈であり、耐震性も高まります。大工工事の利点は、家全体の設計に合わせて家具を作り込むことができるため、統一感のあるインテリアを実現できることです。しかし、建築工事の一部として行われるため、計画段階からしっかりとした打ち合わせが必要です。

関連記事:職人さん不足でリフォームが出来ない時代が来る?

家具工事

もう一つの方法は、家具工事です。これは、専門の家具職人が設計図に基づいて工場で製作し、後から現場に取り付ける方法です。精度が高く、美しい仕上がりが期待できる点が特徴です。家具工事の利点は、工場での製作が行われるため、品質管理がしやすく、高精度の仕上がりを実現できることです。また、現場での作業が短縮されるため、建築中の現場においても施工がスムーズに行えます。

造作できる家具の種類

収納棚

収納棚は、造作家具の中でも非常に人気の高いアイテムです。リビングやキッチン、寝室など、あらゆる部屋で活用できます。特に、天井までの高さを活かしたフロアから天井までの収納棚や、壁の凹凸を利用したビルトイン収納など、空間を無駄なく活用することができます。また、引き出しや棚板の配置を自由にカスタマイズできるため、収納する物に合わせた設計が可能です。

デスク / テーブル

造作のデスクやテーブルは、ワークスペースやダイニングエリアにおいて、使い勝手の良い家具を提供します。例えば、自宅で仕事をする人にとっては、パソコンや書類を効率よく収納できるデスクが必要です。造作デスクでは、配線の処理や収納スペースの配置を考慮して設計することができるため、作業効率を高めることができます。また、ダイニングテーブルでは、部屋の広さや家族の人数に合わせたサイズや形状を選べるため、快適な食事の時間を過ごせます。

ベッド

造作ベッドは、部屋の広さや形に合わせてカスタマイズできるため、特に狭い部屋や形が特殊な部屋に最適です。例えば、ロフトベッドの下に収納スペースやデスクを設けることで、限られた空間を有効に活用することができます。また、ベッドのヘッドボードに収納棚や照明を組み込むことで、機能性とデザイン性を両立させることができます。さらに、素材や仕上げを自由に選べるため、自分だけの特別なベッドを作り上げることができます。

造作家具の施工事例

造作家具の施工事例1

リビングルームのテレビボードと収納棚を一体化した造作家具です。テレビの周りに配置された棚には、書籍や装飾品を収納することができ、リビング全体のデザインを統一しています。家具の材質はナチュラルウッドを使用し、温かみのある空間を演出しています。また、収納棚の一部に引き出しを設けることで、小物やリモコンの収納にも便利です。

造作家具の施工事例2

キッチンのデッドスペースを活用したパントリー収納です。壁のくぼみを利用して造作された収納棚は、食材や調理器具を整理するのに役立ちます。棚板の高さを自由に調整できるため、瓶や箱など、さまざまなサイズの食材を効率よく収納できます。さらに、引き戸を取り付けることで、見た目をすっきりと保ち、キッチン全体のデザインと調和しています。

造作家具の施工事例3

書斎の壁面いっぱいに作られたオーダーメイドの本棚です。天井までの高さを活かした大容量の本棚は、たくさんの本を収納できるだけでなく、ディスプレイスペースとしても活用できます。中央には作業スペースとしてデスクを設け、本棚と一体化することで、統一感のあるデザインを実現しています。素材には無垢材を使用し、自然な風合いを楽しめる仕上がりになっています。

まとめ

造作家具は、空間の有効活用やデザインの統一感を提供し、使い勝手の良いカスタマイズが可能です。デメリットとしては施工時間とコストがかかりますが、設計段階からの計画で解決できます。自身のニーズに合わせて、最適な造作家具を選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次